スレッド一覧

  1. 石橋・石垣・石工の用語の統一(3)
  2. 足あと帳(0)


荒木くんが

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月10日(土)14時26分25秒
  一魂締めば、忘れらした  

パネリストとは

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月 9日(金)21時53分43秒
  この会議で楽しいことを提案する人のことです。

http://www.okesou.com/

 

遅くなってゴメン!

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月 9日(金)17時51分1秒
  服装は作業服。

http://www.okesou.com/

 

パネリストってなんですか?

 投稿者:木庭  投稿日:2011年12月 7日(水)16時54分44秒
  いつの間にか受講生代表になった木庭です
パネリストってなんですか?
当日の服装は作業服で大丈夫ですか?

 

次第案

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月 7日(水)14時00分34秒
  あらすじは下記のとおりですが、気の利いた閉会式にするために、
創意工夫やデコレーションなど、アイデアがございましたら是非
ご提案ください。あんまり時間はありませんが。

**********************************************************

平成23年度 種山石工技術養成講座 閉講式

1 期日 : 平成23年12月10日(土) 午前10時 開式

2 会場 : 山都町立図書館 電話  0967-73-1616

3 式次第  9:00~10:00受付 進行尾上 一哉

 10:00 開式         石山信次郎
 10:05 実行委員長挨拶    上塚 尚孝
 10:10 経過報告(映像/BGM)  西慶喜・上塚尚孝・尾上一哉
 10:40 修了証書授与式    竹部 光春(大津山恭子)
 10:50 受講生代表挨拶    木庭 正直
 10:55 感謝状贈呈式     甲斐 利幸(大津山恭子)
 11:10 協力者代表挨拶    下田 美鈴
 11:15 主催者代表挨拶    甲斐 利幸
 11:25 閉式         中村 秀樹
 11:30 最終見直し会議
        ●意見発表(1分間スピーチ)
          コーディネータ  尾上 一哉
          パネリスト1   上塚 尚孝
          パネリスト2   甲斐 利幸
          パネリスト3   浜田 浩二
          パネリスト4   軸丸 英顕
          パネリスト5   中村 秀樹
          パネリスト6   中村幸史郎
          パネリスト7   山下 勇輔
          パネリスト8   藤原 孝史
          パネリスト9   荒木 大人
          パネリスト10   本田 和幸
          パネリスト11   山崎  博
          パネリスト12   木庭 正直
          パネリスト13   大津山恭子
          パネリスト14   下田 房夫
          パネリスト15   石山信次郎
          パネリスト16   西  慶喜
          パネリスト17   竹部 光春
          パネリスト18   下田 美鈴
 11:50  ●意見交換(調整)
 12:20  ●まとめ
 12:30 昼食会
 13:00 閉会  一魂締め  荒木 大人
 13:10 記念撮影会
 13:30 解散     

http://www.okesou.com/

 

おかげさまで、竣工です

 投稿者:ogami  投稿日:2011年12月 4日(日)19時34分5秒
  ふたりのひろくん、ありがとう!
そのほか、遠隔地や仕事先からのご声援、たいへんありがとうございました。

 

HELP !

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月 4日(日)11時03分50秒
  写真のようにしたいのですが、一時間でもいいです。
だれか手伝える人、いませんか?

親柱を立てて間を縁石でつなぐ、という仕上げです。

https://www.ogami.co.jp/stonebridge/teacup/8214/1484/bbs?

 

かけはし「継承橋」

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月27日(日)07時04分56秒
  と読みたいです。

匠の技と伝統文化の伝承の記念碑ですが、
過去と未来、文化と文化、人と人を繋ぐ
心の「かけはし」として、愛される石橋
であり続けてほしいです。三百年後も。^^

夏の日に、麦わら帽子の少年が短い竹竿を
持って橋の下をのぞき込んでる風景なぞ、
少し遠くから眺めていたいものです。

    少年の 魚(いお)追う夏や 石の橋

                  58 years old

 

むかご

 投稿者:ogami  投稿日:2011年11月20日(日)21時49分10秒
  野面石に似たムカゴの大きなのが今年は全滅。というか、
夏の草きりで誤って茎の根っこを切断。残念。

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

食材

 投稿者:ogami  投稿日:2011年11月20日(日)21時36分51秒
  マメガキではないのですが、この地方でinnokusogakiという柿の甘柿が、
うちの木では12月10日頃が旬になりそう。
剥いて弁当の片隅に添えると初冬の風情は増すと思います。
地方名からすると臭そうですが、実際は、上品な香りと甘さです。

同じくらいの大きさ(小ささ^^;)のキーウィも数が揃います。

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

南無妙法蓮華経

 投稿者:ogami  投稿日:2011年11月20日(日)21時12分34秒
  ありがとうございます。
時期も数量も限定、季節の気まぐれ食材による石橋弁当。
お茶セットで1500円未満30人分。よろしくお願いします。
熨斗はこちらで印刷しましょうか?

南無妙法蓮華経 南無阿弥陀佛 般若破羅蜜多心経 

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

フォト・ギャラリー

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月20日(日)12時41分26秒
  300年後もここにある石橋
手作業による石張りの造形美
完成した石橋と残材 光と影

http://www.okesou.com/

 

道具の名前

 投稿者:ogami  投稿日:2011年11月20日(日)08時48分48秒
  すべて手ばつりで仕上げた実習橋。信じられません。いまどき ^^;
手作業のあたたかさ、やわらかさが、見ただけでわかります。

ところで、いろいろな手作業の工具が登場しましたが、初めて
見るものが多く、受講生全員が同じ呼び方をしていたとは思え
ません。勝手に名前をつけて使っていた受講生もいたようなので
道具の名前をおさらいしておきたいところ。

勇輔君、工具の写真は持ってませんか?
なければ、撮影したものをここに上げるか、私に送るか、して
くれませんか?

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

石橋オタク弁当

 投稿者:ogami  投稿日:2011年11月19日(土)22時38分34秒
  アイデア募集!

あてにしてた弁当屋さんが全滅!

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

右岸の止めをどうするか・・・

 投稿者:ogami  投稿日:2011年11月19日(土)20時37分46秒
  左岸は反力石で確実に止まっていますが、右岸(画像では左側)は
不確実です。親柱で止めるか、縁石を延長するか、またまた作業が
残りましたが、実習の面白さです。
実はこの縁石、L/4の浮き防止の押さえと同時に下のアーチを補強
する二重アーチになっています。
新聞で報道された繊細な芸術的なアーチから一転、頑丈で実用的な、
500年はここで居座る石橋に変身しています。

橋本勘五郎の息子弥熊が遊んだ下鶴橋の高欄のトックリとサカズキ。
この橋に伝説を残すなら、この右岸の親柱をどう料理するか・・・

受講生の皆さんのユーモアにお任せしたほうが末代まで親しまれる
面白い橋になるのは間違いありません。口出しはここまで・・・^^;



http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

黒霧島

 投稿者:ogami  投稿日:2011年11月19日(土)20時09分56秒
  実習橋 十週橋

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

なんと、雨の中・・・

 投稿者:ogami  投稿日:2011年11月19日(土)12時43分44秒
  縁石を取付けにやってきた男たち

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

閉講式の内容

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月17日(木)12時43分47秒
  開式
実行委員長挨拶
養成講座経過報告(映像等)
修了証書授与式
受講生代表挨拶
感謝状贈呈式
協力者代表挨拶
主催者挨拶
来賓挨拶
閉式

総括見直会議(フォーラム)
昼食会

閉会

あたりで考えてます。ご意見をください。
 

すみません

 投稿者:山都町 山下  投稿日:2011年11月16日(水)22時50分11秒
  18日より県外研修のため19日は参加できません。
みなさんよろしくお願いいたします。
 

お疲れ様です

 投稿者:木庭  投稿日:2011年11月16日(水)18時50分56秒
  今度の土曜(11/19)にジャッキとほうきを取りに行くついでに発砲ウレタンも持って帰ろうと思います。
 

成功のコツは、たった二つ

 投稿者:ogami  投稿日:2011年11月14日(月)22時30分25秒
  コツコツ

石工さんの忍耐力は半端じゃありません。
人格形成に繋がることを、実感しました。
 

あとかたづけ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月14日(月)09時23分46秒
  残ったもの
木庭くんの、ジャッキとホーキとゲンノウか、な?
両刃ボタがなくなったので、捜しています。

http://www.okesou.com/

 

名無しの石橋

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月14日(月)08時30分54秒
  愛称募集中

http://www.okesou.com/

 

見ました朝刊28面

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月14日(月)06時23分28秒
  さすが熊日矢部支局長さん!完璧!
久しぶりに熱い温かい、良い記事を見ました。
プロとはいえ、現場主義と観察眼、表現力の確かさは通潤橋!
ほんとうに、ありがとうございました。

次は翁橋   ^^;
 

ようやく

 投稿者:山都町 山下  投稿日:2011年11月13日(日)23時27分55秒
  ようやくたくさんの生みの苦しみの中できてよかったですね!!!
いろいろな課題もみつかりましたので、これからの検証も大切でしょうね。

とりあえずみなさん、お疲れ様でした
 

お疲れさまでした

 投稿者:中村幸史郎メール  投稿日:2011年11月13日(日)23時19分41秒
  永い間コツコツと頑張られていた皆様お疲れさまでした。架橋工事完成おめでとうございます。写真では小さくて見にくかったですが、輪石の下の一部に隙間が見えるようで、計算違いをしていないだろうかと心配です。
 先週から仕事に行きはじめたので自由が利かなくなり、時間の配分がうまくいかず見に行けませんでした、残念です。
 

できましたね

 投稿者:・・・  投稿日:2011年11月13日(日)21時41分12秒
  ね!  

なかなか

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月13日(日)15時19分56秒
  難しい橋ですが、どうにかチャレンジは成功したようです。

受講生が造った「実習橋」、落成おめでとうございます。
「落成」は少々縁起が悪いですね、完成おめでとうございます。

種山石工の流れからいくと、明八橋がライズ比0.194で、最も扁平な橋では
なかったかと思いますので、ライズ比が0.134というこの石橋は、冒険しすぎ
ですが、レコード塗り替えです。
輪石の厚さもたった20cmなので、見た目が怖そう。
叩いてみて、渡らない人がいるかもしれません。

http://www.okesou.com/

 

おつかれさまでした

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月13日(日)15時01分7秒
  日曜日だというのに 朝7時前から、ほんとうにお疲れ様でした。
入れ違いで受講生が参加したので、記念写真を撮ることができませんでした。
閉講式の時にでも撮りましょう。
とりあえず、片付けのあとのスナップを掲載します。

http://www.okesou.com/

 

無題

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月13日(日)14時55分27秒
  支保工を下げ、アーチがしっかりと噛み合いました

http://www.okesou.com/

 

なぜか

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月12日(土)20時41分26秒
  夜になって支保工がまだはずされていない!?
またあした TT

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

はまった!

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月12日(土)20時38分8秒
  か?!

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

記念撮影

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月12日(土)20時36分52秒
  要石 はまってませんが ^^

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

あしたは晴れそうですね!

 投稿者:山都町 山下  投稿日:2011年11月11日(金)21時13分57秒
  雨のせいで現場がどうなっているか心配ですが完成目指してがんばりましょう!!!
道具等の忘れ物がないようにしないといけませんね。
 

(無題)

 投稿者:たかし  投稿日:2011年11月11日(金)16時58分44秒
  申し訳ありませんが、明日8時に現場に来ることができなくなりました。なるべく早く来ますので、ご了承願います。  

ゲストの皆様には

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月11日(金)13時02分0秒
  挨拶の出番が無いことを知らせるために、式次第を同封する必要があります。
会長挨拶の前の関係者代表挨拶は、下田図書館長が適任だとおもわれます。
 

閉講式打合せ事項

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月11日(金)12時36分43秒
  下田さんへのお返事です。


●1-日時と場所(決まってます)

12月10日 午前10時開式  午後1時解散

●2-案内する方々(案内状が必要ですか?)

開講式にお招きした方全員に案内状が必要です。

戸塚誠司様
小田信也様
船原幸信様
山下明美様
浜田浩二様
熊日支局長様

主催側として、
甲斐利幸様
上塚尚孝様
竹部光春様
山尾敏孝様

開講後の関係者として、
西日本建設新聞社 黒瀬様
商工観光課長 柴田様
副町長 岩永様
図書館長 下田様
・・・

には、案内状が必要でしょう。

開講式の時は石山さんにお願いしましたが…^^;

●3-内容(終了証授与、感謝状授与、他に)

開式

実行委員長挨拶  上塚尚孝様実行委員長

修了証書授与式  石匠 竹部光春 師匠

受講者代表挨拶  青木工務店 木庭正直氏

関係者への感謝状贈呈式 上塚尚孝実行委員長

関係者代表挨拶 ○○○○

主催者挨拶   甲斐利幸会長挨

閉式




●4-準備物(横断幕、式辞、)
  他にも、挨拶は、誰に?

プロジェクタで開講式のときのタイトルを投影します

以上暫定案です。

http://www.okesou.com/

 

中村幸史郎さま

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月10日(木)22時02分11秒
  >2列分で大きめに作って入れる必要が

その案でいこうと思います。
極端に大きい要石にしないために、大きめの輪石を左側に、基準通りの輪石を右側に配置し、アーチ中央に向かっていくことになります。
 

島木の採石場は

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月10日(木)12時04分15秒
  火曜日にお礼に行って、次の実習と片付けをする計画ができなくなったことを伝え、並べてある石積みは処分していただくことにしました。
したがって、採石場にはこの講座では行かないことになりました。

http://www.okesou.com/

 

要石について

 投稿者:中村幸史郎メール  投稿日:2011年11月10日(木)05時42分41秒
  理解しました。伸び幅分を含めてた残りの寸法を、2列分で大きめに作って入れる必要があります。もしくは3列にして小さい輪石を作ることも検討してください。先人たちはやはり要石で最後の調整をしていたんですね。私が思っていた事が証明された形になったようです。今回も最後の2列もしくは3列を伸びた寸法を含めて調整して入れ込むことになります。出来れば高さも他の輪石より高めにしておくと叩き込んで強度を増すことが出来ると思います。しかしあまり強く打ちこみすぎると反力が働いて、甘木眼鏡橋のように要石が飛びあがって崩壊する危険性も可能性としてはありますので、注意してください。なお、要石の寸法を割り出すために、現在の段階で残りの内弧と外弧の寸法を出す必要があります。その寸法が出ないと、要石を入れ込んだ際内側に隙間が生じたり、外側にはねたりします。次回の作業で左右対称に積み上げた段階で残りの寸法を出して下さい。内側は支保工の形状にメジャーを合わせると求められますし、外側は左右の輪石の間隔と矢の高さで計算してください。和算の弧矢弦の術で計算方法を教えてますので、それで計算してください。求めた寸法を輪石列で割ると輪石の寸法が求められます。頑張ってください。土曜日は佐賀に行ってますので、データーを電話で知らせてもらえればこちらででも計算をします。健闘を祈ってます。  

Re: 支保工について

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月 9日(水)23時41分54秒
  中村幸史郎さんへのお返事です。

全部で21列で計画しておりましたが、見かけ上、底幅20cmで加工した輪石は、
なぜか1cmずつ伸びているようです。手作業なので、5mmの凹凸があるようで、
隣り合う輪石の凸部同士が接点となって、実質21cmの底幅として組み上がって
いるようです。

全部で20列です。輪石20列の中に、要石2列は含まれます。
 

支保工について

 投稿者:中村幸史郎メール  投稿日:2011年11月 9日(水)20時47分2秒
  支保工は設計図通りより少し高めにセットしたんですね。その分が円弧に伸びが出て輪石列が増えたのでしょうね。今の段階で円弧を修正できれば21列で収まるでしょうけれど、対策案の1つとして検討してみてください。  

ご推測どおり

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月 9日(水)12時37分30秒
  輪石は20列で、要石が2列、ということになります。
全体で20cmほど(輪石一個分)伸びていることになります。
ということは、あと7列なので伸びが7cmだと考えられます。
余りが8+3=11cmなので、実質4cmの隙間が残ると推定されます。
上げ超しが現在3cmなので、少々無理がありますが、最後の要石を
大きめの石で造って、両側に1cmの隙間を残してジャッキダウンする、
ということになるかと思います。

ジャッキダウンしてから、輪石のどれかが垂れ下がることも考えられ
ますので、再度ジャッキアップして背面に鉄のクサビを挟んで止める
作業も必要になるかと思います。

「実習実験橋」として、受講生のみんなが造った橋、という位置づけ
について、竹部師匠も寛大な考え方をされています。
机上では見えてこない障害を克服していくことの積み重ねが、匠への
道だということです。ね。

http://www.okesou.com/

 

輪石列の確認

 投稿者:中村幸史郎メール  投稿日:2011年11月 8日(火)21時43分35秒
  現在積みあがっている輪石列と、残りの輪石列の合計は21列になってますか?20列ではないでしょうか?おそらく最後の21列目は叩き込まないと入らないかと思います。輪石列の密着力の不足からゆとりが生じ、最後の要石列が狭くなっていると思います。ジャッキを入れて少し広げられないでしょうか?来週の土曜日も参加できませんので日曜日に見に行ければと思ってます。  

土日出張予定

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月 8日(火)14時56分2秒
  キャンセルできましたので、朝から現場におります。

要石の計算***
要石は標準品、底幅20cmを据えることとします。

左岸側が中央まであと88cm(上下流平均)ですから、
輪石は底幅20cmなら4列で8cm余り。

右岸側は中央まであと63cm(上下流平均)ですから、
輪石は底幅20cmなら3列で3cm余り。

少々モンダイあり、さてどうするか?です。

http://www.okesou.com/

 

11月6日(日曜日)

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月 7日(月)00時06分33秒
  観察するには非常にエキサイティングな状態です

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

教科書どおりに

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月 6日(日)09時30分2秒
  いきませんでしたね~ (;_;)
だれかさんが予言したからかな~ ^.^;

http://blog.livedoor.jp/mitchell33880/

 

今日一日、貸して下さいね(#^.^#)

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年11月 5日(土)07時18分49秒
  たかしさんへのお返事です。

> ユニック空いていますよ。
 

(無題)

 投稿者:たかし  投稿日:2011年11月 5日(土)07時01分48秒
  ユニック空いていますよ。  

おはようございます

 投稿者:天気予報は、ま、  投稿日:2011年11月 5日(土)05時25分28秒
  どうにかなるでしょう。
雨ガッパと着替えを持ってきて下さいね。タオルも。
勇輔君のカメラを、オブザーバーのどなたかに委託しなければいけないようです。
孝史君のユニックは空いてるのでしょうか…(^^;;