スレッド一覧

  1. 石橋・石垣・石工の用語の統一(3)
  2. 足あと帳(0)


やっと

 投稿者:ogami  投稿日:2012年 7月21日(土)17時37分2秒
  カリキュラムができました。
現地設備形状変更の許認可等、法整備がまだなので、暫定です。



http://8208.teacup.com/yamanma/bbs?

 

7月2日

 投稿者:ogami  投稿日:2012年 7月21日(土)09時52分34秒
  池いっぱいにクレソンが繁って石橋が見えなくなっていましたが、
写真のとおり、綺麗さっぱりと、かき取ってありました。
土砂降りで近くに行けませんでしたが、この石橋の風景を大切に
してくれる人がいるんだな、と、嬉しくなりました。
自然のまま、あるがままでは、人の心は感動しないことがわかり
ました。  ( ´ ▽ ` )ノ

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs?

 

上塚館長より

 投稿者:ogami  投稿日:2012年 7月21日(土)09時41分18秒
  宇城市松橋町久具 原の池? に
石橋の設置可能な場所がある。

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs?

 

ご心配ありがとう

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 7月17日(火)23時05分43秒
  山鹿方面も無事だったみたいですね。会社や家族の皆さんは無事でしたか?
今日、阿蘇地区の報告を聞きましたが、信じられないことばかりでした。
被災された方々のご冥福をお祈りし、二次災害の防止を祈るばかりです。
明日は我が身で、防災体制や対応手順の見直しをしなきゃ、と思いました。

石橋設置の候補地が二転三転して、カリキュラムがまだできません。
今月中には確定しないと、助成金が怪しくなりますので努力中です。

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs

 

(無題)

 投稿者:木庭  投稿日:2012年 7月13日(金)15時33分45秒
  昨日今日と大雨が振ってますが皆さんご無事ですか?  

養成講座の目標のひとつ

 投稿者:熊日新聞より  投稿日:2012年 5月19日(土)10時27分25秒
  .
熊本日日新聞社さんの温かいご支援です  ありがとうございます
.

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs?

 

アイデア募集!

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 5月15日(火)19時32分54秒
  H24年度講座について、まだ企画を開始しておりません。
昨年と同じように、カリキュラムを作成する事から始めます。

●昨年の講習内容ビデオの編集ダイジェスト
●打込接壁布積、切込接壁布積、算木積の実習
●川内田堀切橋の修理実習
●白糸台地のどこかに石橋新設

今のところ、以上のようなアイデアがありますが、いまいちです。
どなたか、アイデアをください。

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs?

 

北朝鮮にとって

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 4月21日(土)04時41分40秒
  日本は頑丈な防波堤なのですね  

大陸の文化はまずは九州に伝来

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 4月20日(金)19時20分25秒
  日本地図をさかさまにすると、
九州がアジア大陸にいかに近いか実感できます。

九州には加工しやすい熔結凝灰岩がふんだんにあり、
石の文化が発展しやすい環境がありました。

本州山口以北には熔結凝灰岩を育む火山が少ない
ために、石橋文化隆盛は九州で止まったようです。

http://www.okesou.com/

 

「鳥型水注し」の由来

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 4月20日(金)19時10分7秒
  .
重要文化財 華南三彩鳥形水注
(かなんさんさいとりがたすいちゅう)
熊本県:浜の館(はまのやかた)遺跡出土

鳥形水注は華南=中国南部で16世紀に焼かれたもの。
熊本県矢部町の阿蘇大宮司居館跡から緑釉も含めて
4点が完形に近い形で出土した。
この遺跡からは華南三彩瓶や中国南部産白磁などが出土。

http://www.okesou.com/

 

橋の名前

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 4月20日(金)13時38分50秒
  有力候補

http://www.okesou.com/

 

24年度予算が内示されました

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2012年 4月12日(木)06時32分1秒
  2117万円の申請をしましたが、認められたのは128万円。^^;
北川内橋復元の設計施工請負費がバッサリと否認されました。
予期していたこととは言え、残念です。講師謝礼の予算だけで、
石橋の実習費用が無い、となると講座自体が成り立たちません。
カリキュラムの組み直しをしてはみますが、足りないのは本物の
石橋の修理や築造物件と資金です。

どなたかお知恵をお貸しください。

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs

 

Re: 標柱の件

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 3月28日(水)21時56分57秒
  やましたですさんへのお返事です。

> 二万五千円で

お願いします。作ってから写真をこのBBSで見せて下さい。
楢林課長に設置許可をもらっておきます。

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs

 

標柱の件

 投稿者:やましたです  投稿日:2012年 3月28日(水)16時47分33秒
  「日向往還」 用  「山都町の石橋を守る会」用 サイズは若干違いますが 二万五千円で お受けしていますが、いかがでしょうか?  

山下勇輔くん

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2012年 3月26日(月)00時02分52秒
  種山石工技術継承講座実習場

という石標を作ってくれませんか?
緑茶広場の作業場に設置予定です。
御影でも灰石でもかまいません。
見積書を下さい。
 

石橋の説明会

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 3月17日(土)14時38分20秒
  楽しい話と危ない話と次年度の話をして、無事、終りました。
山尾先生は奥様ご同伴でした。記念撮影をして解散しました。

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs?

 

17日(本日)

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 3月17日(土)09時34分5秒
  午後3時から「四街道フォーラム?」がありますが、その前に、
午後2時頃、緑地広場公園の石橋「(仮称)城原岩立橋(いつ
のまにか広報部長が広報「日本のいしばし」の見出しにされて
ました)」の説明会を行います。

養成講座の実行委員と熊大の山尾先生による裏話説明会です。
(先ほど山尾先生から電話があり、突如計画した訳です^^;)

もし万が一、この記事を見られたかたはラッキーです。
オミヤゲも準備してあります。

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs?

 

お尋ねとお願い

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2012年 2月28日(火)14時45分52秒
  先の養成講座でご講義を頂きました先生の講義中の写真のうち、

岩内明子先生、中村秀樹先生、中村幸史郎先生、軸丸英顕先生、

以上4人の先生の写真がありません(写りが悪くて・・・)。^^;

講義中のスナップ写真をお持ちのかた、どうかお譲りいただけ
ませんでしょうか?
 

橋名について

 投稿者:田上 彰メール  投稿日:2012年 2月21日(火)18時46分1秒
  新たに,
匠技(しょうぎ)継承橋
緑水(りょくすい)絆橋
浜の館雫(しずく)橋
浜の館滴(しずく)橋
等々提案があっています。
 

きずなばし

 投稿者:やましたです  投稿日:2012年 2月20日(月)08時59分4秒
   平成23年という年をひとつの切り口であらわしていますし、このちいさな石橋を架けるために汗した 竹部棟梁はじめ六人の弟子たちのあらたなつながりとこれからの将来にわたってのかくたる 原点  と 今まで培われた 日本の石橋を守る会  のえにしをつなぐ名前だと思いますが  いかがでしょうか?  

継承橋 けいしょうはし

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 2月19日(日)22時30分49秒
  これもエスプリの効いた由来がほしいですね。

http://community.teacup.com/class_reunions/bbs/

 

絆橋 きずなはし

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 2月19日(日)22時25分51秒
  いいですね。背景物語が欲しいですね。
絆とは半分の糸。縦糸と横糸?
東日本の復興は絆あってこそ…
ゆうすけくん、命名理由を述べてください。

http://community.teacup.com/class_reunions/bbs/

 

橋名について

 投稿者:田上 彰メール  投稿日:2012年 2月19日(日)11時26分12秒
   お二人さん、ご意見ありがとうございます。
そうですね。どうせ、他の石橋の標柱建設については、
来年度も続ける事業でしょうから、
この1本については、来年度に回してもいいかなと思います。

 本田事務局長、いかがですか?
 

橋名について

 投稿者:半人前  ヤマ  投稿日:2012年 2月18日(土)19時24分13秒
   新しい石橋の名前  私ももう少し考えてみてもいいのではないでしょうか?

という意見に賛成です。  現代は現代のやり方でやるのがいいとおもいます。

掲示板その他で大大々的に  募集をかけて 総会のときに  投票できめるなんててもありますね!

  新石橋  ネーミング  ≪総選挙≫

ということで  わたくしも  つけるなら  と思っていたのがひとつだけ


    『絆橋』


昨年の  漢字一文字  をいろいろななかたちであらわしていいのではないでしょうか。
 

Re: 石橋の命名について

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 2月18日(土)17時48分9秒
  > No.227[元記事へ]

田上 彰さんへのお返事です。

> 「城原岩立橋」とする案が提案されています。

真野源之助は、作られたばかりで「台眼鏡橋」と呼ばれていた大石橋を、
「易損卦程伝」にある「澤在山下其気上通潤及草木百物」から「通潤橋」
と命名しました。それだけの価値の大きさを持っていたからでしょうが、
この「実習橋(竹部師匠曰く)」の価値が大きくないとは思えません。

所在地名をそのまま橋名にした橋がゴマンとありますが、やはりここは
もう一度時間をかけて、「人在山都其気技継承及石橋百物」風に由来も
伝えておきたいかな、と(私は)思います。

今、思いつきませんが。^^;   ゆーすけくん、いかがですか?
 

再掲

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 2月18日(土)17時06分18秒
   日本の石橋を守る会 会長 甲斐利幸 様

私は、2011年8月20日~12月10日まで行われた
「肥後種山石工技術継承講座」の録画映像を編集
・DVD化し、「日本の石橋を守る会」の活動に利用
することを承認し、講演の対価を求めません。

         2012年  月  日

        講師名           印
        住 所 〒

http://8208.teacup.com/yamanma/bbs

 

石橋の命名について

 投稿者:田上 彰メール  投稿日:2012年 2月18日(土)09時34分28秒
   山都町の石橋を守る会では、本年度の事業として、
町内3箇所の石橋について標柱を設置します。

 これまで、「継承橋」と称してまいりました
昨年石工養成講座で架けた石橋もその予定に含
まれています。

 この橋名について、地名を盛り込んだ橋名が
いいのではないかとの提案があっています。

 この地は、「岩立」と呼ばれていますが、
北側に畑字岩立もあり御所にも字岩立があるので
「城原岩立橋」とする案が提案されています。

 他に、皆さんご意見はありませんか?
石工養成講座で架けられた石橋ですので、
命名をお願いします。

 
 

Re: まさあきさん、ありがとうございました

 投稿者:中村まさあき  投稿日:2012年 2月17日(金)15時54分40秒
  > No.225[元記事へ]

OGAMIさんへのお返事です。

>     日本の石橋を守る会 御中
>
> 私は、2011年8月20日~12月10日まで行われた
> 「肥後種山石工技術継承講座」の録画映像を編集
> ・DVD化し、「日本の石橋を守る会」の活動に利用
> することを承認し、講演の対価を求めません。
>
>          2012年  月  日
>
>         講師名                印
>         住 所 〒
>

「御中」ではなく、宛名を会長にすべきかもしれません。
日本の石橋を守る会
会長 甲斐 利幸 様
 

まさあきさん、ありがとうございました

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 2月13日(月)17時13分28秒
      日本の石橋を守る会 御中

私は、2011年8月20日~12月10日まで行われた
「肥後種山石工技術継承講座」の録画映像を編集
・DVD化し、「日本の石橋を守る会」の活動に利用
することを承認し、講演の対価を求めません。

         2012年  月  日

        講師名                印
        住 所 〒

http://9327.teacup.com/ishibashi/bbs

 

平成24年度カリキュラム

 投稿者:中村まさあき  投稿日:2012年 2月 4日(土)22時19分45秒
  肥後種山石工技術継承講座「シーズン2」実現へ向けて動き出しましたね。石橋修復技術者の育成は、江戸時代に架設された石橋の数で日本一の熊本県にとり、<待ったなし>の観光振興・地域活性化事業であることを、県文化庁に評価いただくといいですね。
山都町の隣の美里町では、石橋巡りのコースづくり「フットパス」事業を展開しているようです。
「日本フットパス協会」のPHでは、「フットパス」を次のように紹介しています。「フットパス」とは、イギリスを発祥とする“森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】”のことです。
古い石橋が残る里山の魅力を発信するためにも、石橋修復技術者の確保は不可欠です。その点を理解いただきたいものです。
 

カリキュラム(案)のあらすじ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 2月 4日(土)11時41分22秒
  全部で12回の土曜日講座。

1回目は、挨拶とオリエンテーションのあと、前年度のビデオをダイジェスト編集したものを使って座学。
2回目に、中国の王氏の講座と中村秀樹氏の講座に続き、北川内橋の支保工の計算と現寸図作成。
3回目は、鹿児島の石橋史料館の研修。竹部さんのご苦労のあとを復習します。
4回目と5回目で、布積(打込み接ぎ)の基本と、算木積みの基本を習得。
5回目で、御船の堀切橋の壁石の修繕。本番。
6回目から12回目までで、請負工事で進行する北川内橋復元工事の、石工事の要点部分を実習します。

助成金の性質からすると請負工事に少しムリがあるので、採択されない可能性が非常に高い計画だと
思われます。が、万が一そうなった場合は、まったく違う継承講座のノウハウを考えることになります。
いまのところ手立てはありませんが・・・
 

24講座カリキュラム(案)

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 2月 4日(土)11時26分14秒
  24年度の事業申請が2月6日から13日まで、ということで作成したカリキュラムです。
石橋復元技術の継承が中心ですが、助成金の性質が少し違うかもしれないのでハネられる
かもしれません。
しかし、復元の技術を伝えるための教材は、橋の大きさも含め現在のところ北川内橋しか
適材がないので、このまま提出します。
文化庁の審査員の皆様に、どうにかご理解をいただきたいところです。
 

すいません

 投稿者:木庭  投稿日:2012年 1月30日(月)19時46分11秒
  すいません お願いします
 

Re: 車のジャッキ

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 1月30日(月)11時06分28秒
  .

12月20日まではあったはずですが・・・
さがしてみます。

http://www.okesou.com/

 

Re: 車のジャッキ

 投稿者:木庭  投稿日:2012年 1月26日(木)19時53分4秒
  > No.218[元記事へ]

> お疲れ様です
> 先日、自分の車のジャッキを尾上さんの事務所周辺を荒木くんと探しましたが
> 見つかりませんでした。
> 見かけた方はいらっしゃいませんか?
 

上塚館長様

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 1月25日(水)21時28分43秒
  預かっておりました記念の日本酒、一昨日やっと届けました。
賞味期限が切れるのではないかと、大変申し訳ございません。
弘法が筆を誤って入院されておりました。

https://www.ogami.co.jp/stonebridge/teacup/8214/1484/bbs

 

連絡です  上塚館長様

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 1月14日(土)16時10分6秒
  ・・・・・・・・・・・・・

O:石工橋本勘五郎さんは「最もよろしきは四分輪」と言っておられるのに比べ、今回のは「六分輪(拱矢比0.134)」ですから極めて扁平なアーチです。秘伝を守ってない(笑)。おまけに輪石が計画より薄いので相当な冒険ではありました。

S:それでも12月10日、閉講式後に関係者14名揃っての記念撮影では、どうってことありませんでしたね。

U:要石を納めて支保工を外したとき、石山信次郎さんが非公式に渡り初めをされたそうですけれど「少し揺れました」との感想でした。

O:そうです。真ん中で数回、ジャンプしてもらいました。両岸から1/4の場所が上へ跳ねると崩壊するので、いわば載荷試験です。思わず「やめろ」という声が聞こえましたが(笑)。揺れはしましたが変形はなかったので、縁石の押さえ補強で充分に自立できる石橋だと確信できました。竹部師匠に鉛のクサビで補強もしてもらいました。

T:霊台橋修復のとき(昭和57年頃)も、その方法で振れを押さえました。

・・・・・・・・・・・・・

S:講師陣の顔ぶれに驚きました。

O:竹部師匠のご快諾が嬉しくて蛮勇が出ました。あつかましく講義の依頼をした結果、各分野で国内最高峰の専門家による講師陣となりました。信じられませんでしたが(笑)。

・・・・・・・・・・・

O:おほめいただくのは有り難いのですが、悪く言えば行き当たりばったり(笑)。石材入手や架設場所の手続き等、はた迷惑に苦笑しながらのご支援をいただきました。山都町の楢林さんには足を向けて寝られません。


以上、よろしくお願いします。
 

講師(中国の大学准教授)

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 1月11日(水)16時56分16秒
  KABSEでお世話になっている瀋陽の王さんが、
八月末に国際会議のために来日、来熊されるので、
中国の石橋についての講義を受けることが、可能
かもです。(座学時間を固定しないならば)

当然ですがスケールの大きい内容なので、肝っ玉
を大きく育てるためには良い肥しかもしれません。
 

H24年度講座について

 投稿者:OGAMI  投稿日:2012年 1月11日(水)11時51分57秒
  文化庁の「文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」による
平成24年度石工養成講座の申請期限が2月6日~2月13日まで、
という通知をいただきました。

北川内橋復元を材料に、計画を至急整える必要があります。
基本的に昨年の流れ(変更後の実績)と同じですが、大きくは

1.基礎講座(6名)から、基礎講座(6名)&応用講座(6名)へ
2.石橋の「新築」の技術継承が、「復元」のための技術継承へ
3.実習橋として、小型石橋の「新築」を、中型石橋の「復元」へ

と変更した内容で申請する予定です。

昨年の講座内容を踏まえ、肉付けや色付けなどについて、
この掲示板で結構ですから、お知恵をお貸しください。
 

謹賀新年

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2012年 1月 3日(火)09時17分7秒
  あけましておめでとうございます。
石橋オタクの皆様、良いお正月をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中の皆様方のご指導ご協力に、改めまして深く感謝申し上げます。

全く同じ方向を向く受講生全員が、種山石工としての質の高さと品格
を持ち合わせていたことに、時空を超えた奇跡・奇遇を感じています。

百七十年前の種山石工集団も、厳しさの中でしかし和気藹々と皆で楽
しみ驚き、夫々の技を磨きながら形成されていったのかもしれません。
林七、三五郎、卯助、宇一、丈八、弥熊など、講座参加者とかぶらせ
てみながら、歴史が繰り返されている現場にいるような気がします。^^;
大河ドラマにでもなりそう。さらに多くの未知への挑戦を乗り越えて、
心身ともに種山石工と名乗り、後継する日がくることをお祈りします。

昨年はウサギ年。少しピョンとしましたが、今年は竜巻のように昇竜
するタツ年。立ちはだかる堅い岩があれば皆でたたき割って、大きく
ジャンプ・・・できる年にしたいですね。
竹部師匠の教えを守り堅実に力を付け、確実に一歩進む計画をします。
 

算木積みと布積み

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月25日(日)11時21分12秒
  基本の習得と接続部の芸術性、乱遊び

https://www.ogami.co.jp/stonebridge/teacup/8214/1484/bbs

 

移転復元の難しさについて

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月25日(日)10時06分21秒
  次回講座の初期段階では、鹿児島の石橋記念公園の見学が必須です。
「西田橋」の移転復元をはじめ「高麗橋」「玉江橋」についても
竹部師匠から可能な限りの技の極意をご伝授頂けるよう、早めに
計画を始めなければなりません。

写真は石橋記念公園のHPから

 

上塚様より2

 投稿者:ogami  投稿日:2011年12月21日(水)22時13分16秒
  絵です  

上塚様より1

 投稿者:ogami  投稿日:2011年12月21日(水)22時12分5秒
  石工の道具です  

次の標的はコレ!

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月20日(火)16時33分42秒
  在りし日の「北川内橋」

http://www.kawadouro.sakura.ne.jp/KumaYabeKawauti.html
 

命名は難問

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月17日(土)04時19分48秒
  継承と伝承とでは、だいぶ意味が違い、伝承のほうが近いようです。  

次回に向けて1

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月16日(金)22時01分3秒
  本当の石積みを知っている石工がほとんどいない。
間知石積みを自然石積みだと思っている石工が多い。
マンツーマンで次の養成講座を。
算木積みと布積みと、打ち込み接ぎ。
鞘石垣と壁石との取り合いの、ぎこちなさ。
算木積みが完成されていない。算木積みの中に穴太の美。

予算に合わせてどんな石積みでもできるが、本物の基本は三つ。
 

見直し会議の結果2

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月15日(木)21時42分37秒
  貴重なご意見のすべてが表現されていません。ようです。そんな気がします。
補足お願いします。特に、発表したのにシカトされた、と思っているかた。
 

最終見直し会議の結果

 投稿者:OGAMI  投稿日:2011年12月13日(火)11時41分2秒
  1.支保工の習得も講座内容として必要
2.実習中心であっても知識習得は重要
3.石橋を正しく修理できる人がいない
4.構築修復技術者の育成は今後も必要
5.県内の数件の石橋の復元促進が可能
6.旧清和の翁橋は石橋に変更できそう

http://www.okesou.com/

 

すいません

 投稿者:荒木  投稿日:2011年12月12日(月)18時14分44秒
  一魂締めを忘れていた荒木です。