スレッド一覧

  1. 石橋・石垣・石工の用語の統一(3)
  2. 足あと帳(0)


受講者・指導者の皆さまへ

 投稿者:OGAMIメール  投稿日:2017年 9月 1日(金)00時36分38秒
  いろいろと事情が重なり、9月2日決行の件、お騒がせしてすみません。

ただ、八朔祭りの初日なので、講座が終わってひと風呂浴びて街なかを
散策する時間がある人には、できれば祭りをご覧いただければな、という
思いも、2日に決行する理由の一つでもあります。

山車の引き回しは次の日ですが、各組の作品は出来上がっているか、
最後の仕上げの化粧をしている段階です。出番直前の大造りものと
造り上げた人たち、匠たちの達成感、祭りの緊張・高揚の臨場感は、
外部の人からすると、やはり、前日の夜が通の味わい方です。

石橋も造りものも、同じモノづくりです。250年のモノづくりの歴史が、
本物のモノづくりに進化していることも、楽しんでいただければと思います。

なぜ山都町で石橋技術者養成講座が行われるようになったかが、充分
お解りになれるかと思います。



村上様

お願いしておりました、安全衛生規則の資料が間に合いそうにありま
せんので、弊社の安全管理担当職員に講師をさせることにしました。
つきましては、行政の立場から講座の途中で、指導・質疑などを戴け
ますよう、お願い申し上げます。申し訳けありません。
また、電話いたします。
 

えっ

 投稿者:山下  投稿日:2017年 8月30日(水)22時13分59秒
  皆さんお疲れ様です。
まさか9月2日講座を強行されるとは思いもしませんでした。
すでによていを組んでからでしたので参加出来ませんが
ご安全に!作業をされてください。
 

お世話になります。

 投稿者:平井 親志  投稿日:2017年 8月29日(火)16時13分34秒
  次回の講座は、予定がどうしても合わず、欠席いたします。

また、16日は、県民体育祭の水泳競技に選手、役員で出場のため、行けません。

30日も、翌日の運動会の準備に体育協会の役員として出ないといけないので、行けません。

また、予定を合わせて出席させていただきます。

二俣橋にも、個人的に行かせて頂きます。
 

第3回講座の予定

 投稿者:OGAMIメール  投稿日:2017年 8月24日(木)18時05分21秒
  9月2日は、山都町の八朔祭り1日目なので、講座スタッフが
祭り要員として抜けるかと思いましたが、あまり影響がなさそうです。

つきましては、プログラム通り9月2日に決行することにいたします。
ただし、内容を若干変更します。

9:00  集合は、尾上建設会議室、とします。
9:15  石橋の工事に関する労働基準法の安全衛生規則
     の教育および、現場分散実習(次の講座9月16日)
     に向け、法に基づく「新規入場者教育」を行います。
         約1時間で終わる予定です。

10:30 実習場へ移動し、花蓮橋の仕上げ実習・基礎実習
     (びしゃん・こやすけ・よき、の使い方、その他)。

12:00 休憩・昼食

13:00 午後も同様に実習を行い、ダボを使った縁石の設置
      まで進めたいと思います。
16:00 に終わり、質疑応答および、次回の講座の打合せを
      して解散。

ということにする予定です。
酷暑・雨天決行、通潤山荘入浴券をプレゼントします。
 

見えないようですね^^;

 投稿者:OGAMI  投稿日:2017年 8月23日(水)16時01分5秒
  試験問題の表紙と9問目(全50問)までをUPしてみます。

自分で調べて、自分の言葉で、自筆(鉛筆)で回答する、
ということになると思います。


 

一次試験内容の予想

 投稿者:OGAMI  投稿日:2017年 8月23日(水)15時54分33秒
  現段階での情報では、H28の共通一次試験と形式はほぼ同じで、
内容がかなり変わる、ということになる可能性が高いようです。

参考までに、前回(28年)の試験問題をUPしておきます。
 

Re: 試験手続きについて

 投稿者:事務局  投稿日:2017年 8月22日(火)13時01分30秒
  > No.817[元記事へ]

ホームページには掲載予定ですが、少し時間がかかるので、
以下簡単に説明いたします。

申込方法:受験申請書に必要事項を記入の上、
     郵送にて以下に送付お願いします。

〒861-3516
熊本県上益城郡山都町千滝222-1
一般社団法人石造文化財技術機構

受験手数料は申込書記載の振込先に振込お願いします。
振込確認後、試験のご案内を送付いたします。

受験申込書は第1回講座で配布しております。
また、第1回不参加の方には電子メールにて送付しております。
お手元に無い方はご連絡いただければ送付いたします。

その他質問がありましたら都度回答させていただきます。

以上よろしくお願いいたします。
 

訂正です

 投稿者:OGAMIメール  投稿日:2017年 8月22日(火)08時59分55秒
  9月9日は、さらに困難な日だということがわかりました。
しばらくお待ち頂けますようお願いいたします 。m..m
 

おしらせ

 投稿者:OGAMIメール  投稿日:2017年 8月21日(月)00時32分34秒
  次回9月2日は、山都町で八朔祭りがあるため、実施は無理なようです。
次の土曜日9月9日に変更し、内容を少し変更する必要が出てきました。
予定が狂う方がいらっしゃるかとは思いますが、どうかお許し下さい。
 

試験手続きについて

 投稿者:OGAMIメール  投稿日:2017年 8月20日(日)23時53分19秒
  平井さん、茂見さん、ありがとうございます。

試験の申込方法、受験料等については、講座の事務局の
ホームページに掲載する予定です。しばらくお待ちください。
 

試験の申し込み方法について

 投稿者:平井 親志  投稿日:2017年 8月20日(日)22時05分46秒
  お世話になります。

試験の申し込み方法や、受験料などの資料をお願いいたします。
 

2回目の講座

 投稿者:茂見  投稿日:2017年 8月20日(日)20時49分27秒
  皆さん、大変お疲れ様でした。最後にお尋ねした試験のことで、早速対応して頂けるということで、ありがたく思います。ネットでさがしながら勉強することも必要かもしれませんが、テキストがあれば、手っ取り早く確認ができると思います。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。  

お世話になりました。

 投稿者:平井 親志  投稿日:2017年 8月20日(日)20時46分20秒
  昨日の講座、大変お世話になりました。

石橋について、楽しく勉強することが出来ました。

何ヵ所も見ることができ、色々、修復の方法の違いが学べました。

実習が楽しみです。

仕事の都合つけて二俣橋に、行きたいと思います。

戦力になるかわかりませんが、行けたら、よろしくお願いいたします。

 

World View(1)

 投稿者:OGAMI  投稿日:2017年 8月20日(日)10時57分23秒
  ヨーロッパの石造建築物

建物の出入り口には、ごく普通に石造アーチが使ってあります。
壁石もすべて石材ですが、長い歴史を経てリニューアルしたのか
漆喰(消石灰混合物)で塗りつぶし、優良な景観を保っています。
石畳の床も見事な造りで、センターラインに向け水勾配が付けて
あります。

(ドイツ・ローデンブルグの、とある普通の建物)
 

World view(ワールドビュー:世界的視野)

 投稿者:OGAMI  投稿日:2017年 8月20日(日)10時11分11秒
  平成29年度は座学の一環として、この掲示板で課外授業を行います。
石橋技術養成講座で石橋を学ぶ上で、地球上に人類が残した石造構造物を
知っておく必要があります。
座学で説明するには時間が足りないので、この掲示板に時々(息抜き程度)
写真とともに掲載していくことに致します。

技術者試験の二次試験(論文)では、日本の文化財としてのアーチ式石橋を、
世界の先進地の石造アーチとの比較をした上で、私見を表現する必要も出て
きますので、この掲示板での課外授業に、ご理解をいただきたいと思います。

日本の石橋構法の習得だけでは、石造アーチ構法の技術的な基礎理解ができ
ないので、広く世界を見ながら受講者の知見を高めるためでもあります。

よろしくお願い致します。
 

お疲れさまでした

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 8月19日(土)21時27分56秒
  最後のまとめの会で出た質問について

1.一次試験の試験問題が必要(何を勉強してよいのかワカランではないか)
2.石橋石工の専門用語を勉強したい(養成講座にはテキストなどないか?)
3.(平井さんゴメン)質問の内容を思い出せません^^; ここに投稿お願いします。m..m

 1.については、試験機関(TOSCA:トスカ:石造文化財技術機構)
   に、連絡を致しました。
 2.については、推薦図書等を検討中です。
 

現場視察

 投稿者:araki  投稿日:2017年 8月19日(土)19時28分41秒
  本日の養成講座お疲れさまでした。
写真をアップします。

二俣橋で腕を磨きたい方、お待ちしております!
 

現地視察

 投稿者:OGAMI  投稿日:2017年 8月19日(土)18時08分29秒
  通潤橋  

第2回講座

 投稿者:事務局  投稿日:2017年 8月19日(土)12時10分38秒
  午前中は座学で見学を行う「通潤橋」「二俣橋」「八勢橋」について講義がありました。  

若干変更しました

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 8月18日(金)14時18分15秒
   9:15 開講(一次試験について)
 9:20 通潤橋について(PPT他:尾上)
 9:40 歴史と秘話(講話:山下ゆ)
10:00 二俣橋について(掲示板・動画(上塚と)・他:尾上)
10:20 歴史と秘話(山下ゆ・他)
10:40 休憩
11:00 八勢橋について(荒木ゆ)
11:30 歴史と秘話(山下ゆ)、午後の配車打合せ
12:00 休憩(昼食)
13:15 出発
13:20 通潤橋視察(大和・井福・山下ゆ・尾上)
14:00 通潤橋出発
14:30 二俣橋視察(荒木ひ・梅田・尾上)
15:00 二俣橋出発
15:30 八勢橋視察(荒木ゆ・山下ゆ・尾上)
16:00 出発(解散)
 

概略日程をお知らせします

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 8月18日(金)11時49分48秒
    9:15 開講(一次試験について)
  9:20 通潤橋について(PPT:尾上)
  9:40 歴史と秘話(講話:山下)
  10:00 二俣橋について(掲示板他:尾上)
  10:20 歴史と秘話(山下)
  10:40 休憩
  11:00 下鶴橋と八勢橋について(PPT:尾上)
  11:30 歴史と秘話(山下)、午後の配車打合せ
  12:00 休憩(昼食)
  13:15 出発
  13:20 通潤橋視察(大和・井福・山下・尾上)
  14:00 通潤橋出発
  14:30 二俣橋視察(荒木ひ・尾上)
  15:00 二俣橋出発
  15:30 下鶴橋または八勢橋視察(梅田・山下・荒木ゆ・尾上)
  16:00 出発(解散)
 

一次試験申し込み期限

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 8月17日(木)23時39分26秒
  本年度、講座開始が遅れましたので、試験申し込み期限を
9月30日まで、延期することに致しました。
詳しくは、次回講座で説明いたします。
 

お知らせ

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 8月17日(木)21時44分41秒
  次回は、2回目の講座となります。

午前中の座学は、筆記用具(鉛筆かボールペンと紙かノート)をご持参下さい。
午前中1回の休憩をはさみます。
昼食は、弁当等をご持参いただくか、車で5分程度の食事処に行かれるかは、
自由です。

現場研修は、午後1:15分、尾上建設発とします。
ヘルメットと不整地用の靴が必要です。

以上ですが、不明な点があれば、この掲示板にご投稿願います。
 

次回講座のお知らせ

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 8月17日(木)21時13分19秒
  8月19日(土曜日)は予定どおり、講座を実施します。

連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
集合場所は、尾上建設奥の一階会議室です。
石工道具は今回は不要です。

7月26日に、ここに掲示しましたプログラムのとおり、
実習現場の研修会を行います。
1.通潤橋 2.二俣橋 3.下鶴橋 4.八勢橋
の4橋ですが、八勢橋は、時間的に無理かもしれません。


午前9時集合で、9時15分から、予習座学を行います。
それぞれの橋の、歴史・背景・技術(匠)的な特徴・設計内容・
工事経過説明・進捗状況と注意事項・その他を予習した上で、
現場研修を行います。
4橋ありますので、午前中は予習座学で、午後から、通潤橋・
二俣橋・下鶴橋か八勢橋を研修して、解散する予定です。

マイクロバス等の配車ができませんので、個人の車で移動を
お願いすることになりますが、燃料代の支給ができないか
検討中です。

乗り合わせていく場合は、終点は尾上建設駐車場となります。
ご住居の遠近の都合で、乗り合わせを打ち合わせることに
なります。

とりあえず、以上、連絡いたします。
 

お世話になります。

 投稿者:平井 親志  投稿日:2017年 8月16日(水)18時22分30秒
  19日の次回講習会の集合は、どこなのでしょうか?

石工道具一式持っていけば大丈夫でしょうか?
 

「次世代につなぐ石橋構築・修復技術」(電子ブック)

 投稿者:豊岡のめがね橋 森川  投稿日:2017年 8月 7日(月)08時26分50秒
  講座お疲れ様でした。
午前中の座学で、座長より紹介があった「次世代へつなぐ石橋構築・修復技術」の電子ブックは下記より読むことが出来ます。
http://www.ishibashi-mamorukai.jp/taneyama/20150218-0005-001/index.html
冊子の題名が分からなかったので、熊本市の図書館へ出向き確認、ネットで検索したら電子ブックにたどり着きました。
 

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/

 

おつかれさまでした

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 8月 6日(日)00時53分33秒
  受講者の皆さま、暑い中たいへんお疲れさまでした。

遠くは福岡県田川から、宮崎県高千穂から、熊本県全域から・・・
熱意に沿うべく、養成講座の重さと品質向上の意識を新たに致し、
伝統と現代環境の融合を図りながら、堅実な講座を目指します。
気合が入りましたので、改訂プログラムをお楽しみにお待ちください。

29年度受講者の、橋本さん、森川さんに講座の状況写真撮影の
お願いをしましたところ快く御引き受けいただき、早速、投稿を
いただいております。おふたかたともプロ、セミプロなので、今後は、
講座内容の写真を芸術的に、お楽しみいただけることと思います。

本講座の事業報告書に添付する写真として、活用させていただき
たいし、メディアからの依頼が有った場合、著作権無しで自由に
使える写真だけを、ご投稿頂けますようよろしくお願い致します。

次回8月19日は、今回ご出席できなかった方もおられますし、
周辺団体様からのご要望などもありますので、予定がかなり変更に
なる可能性があります。この掲示板でご連絡致しますので、よろしく
お願い申し上げます。

29年度、長丁場ですが、よろしくお願い申し上げます。
 

スナップ写真④

 投稿者:森川  投稿日:2017年 8月 5日(土)23時30分5秒
  最後です。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/

 

スナップ写真③

 投稿者:森川  投稿日:2017年 8月 5日(土)23時28分53秒
  3回目です。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/

 

スナップ写真②

 投稿者:森川  投稿日:2017年 8月 5日(土)23時23分8秒
  1024×768にしたらUP出来ました。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/

 

スナップ写真①

 投稿者:森川  投稿日:2017年 8月 5日(土)23時20分8秒
  画像が上手くUP出来ません(^_^;)
画像サイズが大きかったようです。。。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/

 

スナップ写真①

 投稿者:森川  投稿日:2017年 8月 5日(土)22時51分22秒
  スナップ写真①

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/index.html

 

スナップ写真①

 投稿者:森川  投稿日:2017年 8月 5日(土)22時34分5秒
  本日はお疲れさまでした。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/index.html

 

本日の模様

 投稿者:橋本  投稿日:2017年 8月 5日(土)20時13分14秒
  アラカルト、その2  

本日の模様パート3

 投稿者:橋本  投稿日:2017年 8月 5日(土)20時10分0秒
  アラカルトです  

本日の模様、再送

 投稿者:橋本  投稿日:2017年 8月 5日(土)20時06分42秒
  パート2です  

本日の模様パート2

 投稿者:橋本  投稿日:2017年 8月 5日(土)20時03分39秒
  写真、続きです  

第一回講座、お疲れさまでした!

 投稿者:橋本  投稿日:2017年 8月 5日(土)19時59分54秒
  本日の模様、パート1  

テスト

 投稿者:橋本  投稿日:2017年 8月 5日(土)10時44分30秒
  テスト  

テスト

 投稿者:村上  投稿日:2017年 8月 5日(土)10時39分3秒
  テスト送信です。  

テスト

 投稿者:桐原  投稿日:2017年 8月 5日(土)10時38分49秒
  テスト送信  

テスト

 投稿者:森川  投稿日:2017年 8月 5日(土)10時36分49秒
  テスト送信です。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toyooka_meganebashi/

 

テスト投稿

 投稿者:道上  投稿日:2017年 8月 5日(土)10時35分54秒
  テスト  

テスト

 投稿者:熊本乃親  投稿日:2017年 8月 5日(土)10時34分18秒
  テスト投稿  

受講者の皆さまへ2

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 8月 1日(火)12時41分6秒
  道具を準備されたかたもいらっしゃるかと存じますが、
初日については、当方で準備したものでも間に合う程度の
実習になると思われます。
どのような道具を揃えたほうがよいのかも説明いたします。
連絡が遅くなり、申し訳ございません。
 

受講者の皆さまへ

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 7月26日(水)00時52分44秒
  今期の講座は、スタートが変則的になりましたが、
終わり良ければ全て良し、にしたいと思いますので、
皆様のご協力を、よろしくお願い申し上げます。

8月5日には、叩き台としての年間プログラムを
まず配布致します。
受講者の皆さんの希望コース(石工・管理・他)
で班分けをして、プログラムを作り直す予定です。
ご協力、ご提言、よろしくお願い致します。

その結果のプログラムは、この掲示板に掲載します
ので、欠席されたかたは、ご自分の年間予定に
可能な限り組込んでいただければ、と思います。

作りかけですが、暫定プログラムを掲載しておきます。
 

アドバイスありがとうございました。

 投稿者:松田(平成29年度新規受講者)  投稿日:2017年 7月23日(日)09時56分1秒
   尾上様 井手本様

 さっそくホームセンターに行きました。
 準備は問題なく整いそうですが
 ハンマーの重さに正直驚きました。
 皆さんの足を引っ張らないよう頑張りたいと思います!
 

お世話になります。

 投稿者:平井 親志  投稿日:2017年 7月21日(金)13時32分45秒
  講座の開講非常に嬉しいです。

残念ですが、8月5日は、どうしても外せない用事が入ってる為に欠席します。

もう、外せない予定がかなり入ってますが、次回から、参加させて頂きます。

日程がわかれば、連絡頂けないでしょうか?
 

8月5日に必要な物等

 投稿者:講座参加者 井手本 宏  投稿日:2017年 7月18日(火)14時35分3秒
  松田 様

 当日の服装等について尾上座長よりご投稿がありましたが、昨年講座を受講した素人ととしての私見を書いてみますので、よろしければ参考にしてください。

 まず当日は、弁当持参です。保冷バックも必要です。実習場(尾上建設から車で5分程度)にはトイレはあります。トイレには手を洗う水道は完備していますが、飲むのは?です。

 晴れていれば、夏の強烈な直射日光の下での実習となりますので、スポーツ飲料等少なくても1リットル程度(一日実習の時は2リットル以上)が必要です。滝のような汗が流れます。

 服装については座長よりご案内がありましたが、プラスして手袋・フェイスタオル・雨具(セパレート式の雨ガッパ)が必要になります。

 当日から実習の予定となっていますので、最低限の工具も必要になると思います。

 具体的には、石頭ハンマー(1.1㎏程度)・石を削るチスと平タガネ(22mm程度)の合計3本が最低必要になると思います。
 ホームセンターのナフコやハンズマン・ダイキ・ヒロセ等で買えます。

 以上、参考にしていただければ幸いです。



 

8月5日

 投稿者:尾上一哉  投稿日:2017年 7月17日(月)11時09分15秒
  ご連絡ありがとうございます。

当日は、午前中が講座の説明・組織づくり・年間計画、
一次試験問題配布。午後は緑地広場で実習を行います。

午前中はどのような服装でもかまいませんが、午後は
作業服・保護帽が必要です。安全靴や登山靴など足元
が守れるような靴をご持参下さい。

当日は夕立が来なくても、汗でズブ濡れになることが
予想されます。
開講のお祝いに、初日にかぎり^^;通潤山荘の入浴券
をプレゼントします。着替えも必要でしょう。